2013年8月31日土曜日
2013年8月30日金曜日
ガマの穂
朝鮮の言葉「カム」からきたと言われています。カムとは材料の
意味で、この葉を編んで敷物にすることが出来るからです。
穂は先のほうにおばな、下方にめばなが咲きます。熟すると褐色
の穂「ガマの穂」となります。
最近、温根内の木道からよく見かけるようになりました。
以前より増えているようです。
今日の釧路地方は、朝から雨です。
低気圧の接近のせいで午前中に温暖前線が通過し、午後には寒冷前線です。
1日中雨の予報、雨具は忘れずに用意をしないといけないですね。
雨の日の釧路湿原、とてもいい感じです。
涼しいのもいいです。
釧路湿原カヌー ReRaレラ
2013年8月29日木曜日
ツリガネニンジン
花の形がつりがねの形をしており、根または葉の様子がチョウセン
ニンジンに見立てて名付けられたと言われています。
とてもかわいらしく、感じのいい花です。
湿原周辺の山などの道ばたで見られます。
これは岩保木水門で撮りました。
今日の釧路地方、朝からとてもいい天気です。
日中の最高気温は23℃の予報。
久しぶりの朝から晴れ、チョット風が強いのが心配です。
これからカヌーツアーがあり、強い風はチョット難儀です。
北風だとカヌーが押されるのでうれしいですね。
釧路湿原カヌー ReRaレラ
2013年8月27日火曜日
キツリフネ
ツリフネソウの仲間で花が黄色です。
ツリフネソウと同じところで咲いています。これは温根内で撮影
しました。少しずつ秋になってきている釧路湿原です。
日本列島暑さが一段落のようです。
釧路地方も今朝は16℃代結構涼しいです。日中は晴れ間が出るも
21℃の予報です。過ごしやすそうな1日になりそうです。
今日は、釧路川のカヌーとキラコタンの森を歩きます。
釧路湿原カヌー ReRaレラ
2013年8月26日月曜日
アラゲハンゴンソウ
キク科の多年草で明治中期に北米から観賞用として導入された。
茎と葉に粗い多くの毛があります。
繁殖力が強く野生化して今では全国に分布する。
釧路湿原の周辺の空き地などに群落が見られ湿原の中でも
少しずつ確認されるようになった。
今日も昨日の夕方発表された天気予報と今朝の予報は、ずいぶんと違います。
雨の予報が今は陽が差しています。あれってな感じですね。
最近の天気予報は難しいです。
釧路湿原カヌー ReRaレラ
2013年8月25日日曜日
ユニークなツリフネソウの果実
以前紹介した舟の形をしたツリフネソウの果実です。
この果実に機械的な刺激を与えたり、乾燥したりすると果実が
はじけて中の種を遠くまで飛ばします。
種を虫や鳥、風などに頼らずに自分自信で遠くまで飛ばすなかなか
ユニークなツリフネソウです。
釧路湿原カヌー ReRaレラ
2013年8月24日土曜日
オニユリ
オニユリは古い時代中国から渡来した考えられている。山中になく
人里近くにしか見られないからである。また、ほかのユリに比べて
ムカゴ(珠芽)で簡単に増える性質がある。
オニユリは食用にもされ昔は非非常用食料として農家の庭先など
に植えられていた。
これは岩保木水門の所に咲いていたもの。
今朝の釧路市地方は曇り、午後3時頃から雨、降水確率50%です。
最高気温は、23℃の予報です。
釧路湿原カヌー ReRaレラ
登録:
投稿 (Atom)