2013年6月30日日曜日

コツマトリソウ


 ツマトリソウよりも小さい、ツマトリソウの変種。
 褄取りとは、和服の竪妻「たてのへり」を手でつまんで持ち上げる
 ことをいい、持ち上げられると、着物の赤い裏地が見える。
 ツマトリソウの花に、同じような縁取りが見られることがある。花は
 普通、白色だがまれに花びらの縁に赤い縁取りが入ることがある。
 
 温根内の高層湿原のところで見ることができます。

 釧路湿原カヌー ReRaレラ 
  
 

2013年6月29日土曜日

モウセンゴケ



 葉についている毛を毛織りの「毛せん」にたとえ、小さいのでコケの
 名がつきました。べたべたした葉で小さな虫を捕らえ養分とする
 食虫植物のひとつです。温根内木道の奥、高層湿原のところで見る ことができます。
 かなり小さく目立たないのでよおく探してみてください。

 釧路湿原カヌー ReRaレラ 

2013年6月28日金曜日

キセキレイ



 道東ではちょっと姿を見ることが少ないキセキレイ。
 それでもときおり釧路湿原の釧路川で見ることがあります。
 ここは、湿原の森の中を流れる小さな川です。
 下を見ながら捜し物、エサを探していたのでしょうか。
 尾を上下に動かす様がかわいいです。

 釧路湿原カヌー ReRaレラ 

2013年6月26日水曜日

サギスゲ


ワタスゲと同じカヤツリグサ科で茎の先に2~5個の花穂が
つきます。その姿がサギに似ているところからついたのでしょうか。 
いま温根内木道の低層湿原のところで見られます。
これも風になびく様がとてもいいですね。

釧路湿原カヌー ReRaレラ

2013年6月25日火曜日

カキツバタ



  昔、この花を布にこすって模様をかいたことから、「書き付け花」
 がなまって生まれた名と言われています。花弁の中央が白っぽい
 黄色。紫の葉脈はありません。
 釧路湿原の温根内木道で身近に見られます。
 釧路湿原の東側には群落が見られます。

 釧路湿原カヌー ReRaレラ

2013年6月24日月曜日

世界で一番小さな木、ツルコケモモ



 温根内の木道を歩き奥の方にある高層湿原の所にそっと
 咲いています。
 細い針金のような茎が地表を這ってのびる常緑の矮小低木。
 世界最小の樹木なのです。

 釧路湿原カヌー ReRaレラ 

2013年6月23日日曜日

アヤメ



 綾目。花弁に美しい「あや」模様があるからと言われています。
 釧路湿原では、湿原の中を通る道道のクチョロ-塘路湖線の
 道のわきで見られます。
 なかなか風情があります。

 釧路湿原カヌー ReRaレラ 

2013年6月22日土曜日

新緑のカラマツ



 木々の葉が茂り、緑の美しい季節になりました。
 カラマツのきれいな葉、黄緑の葉の色がとてもすてきです。
 針葉樹ですが毎年、葉が生え替わり秋の紅葉もいいですね。
 信州から入ってきた樹種で北海道では植林されてきました。
 山が緑で覆われ緑がまぶしいです。

 釧路湿原カヌー ReRaレラ 

2013年6月20日木曜日

エゾスカシユリ




 がくと花弁の根元にすきまがあり、花の内側からすかしてみること
 からこの名がつきました。花の色は変化に富んでいて、まれに
 黄色の花もあります。
 道路の脇などで見ることができます。

 釧路湿原カヌー ReRaレラ 

2013年6月19日水曜日

ヤマツツジ



 釧路湿原の森の中で今が見頃、やっと咲きました。
 湿原を見下ろす陽当たりのいい林の中で咲いています。
 クロアゲハチョウやミツバチなどが花の蜜を目当てに集まっ
 ているのが見られます。

  釧路湿原カヌー ReRaレラ

2013年6月18日火曜日

コヨシキリ



 釧路湿原の中で一番にぎやかな鳥では、と思います。
 小さな体でけたたましく鳴いていて鳴き声を聞いてヨシの上の方
 を探すと見つかります。
 ヨシ原の中にお椀型の巣を作ります。

 釧路湿原カヌー ReRaレラ 

2013年6月17日月曜日

ハクサンチドリ


 ラン科の花で石川県の白山で見つけられ、花の形が飛ぶ千鳥に
 似ることからつけられました。
 釧路湿原の周辺で見られます。
 ここいらでは目立つ色具合なので割と見つけやすい花です。

釧路湿原カヌー ReRaレラ

2013年6月15日土曜日

バイケイソウ



 高さが60~1.5m位になる多年草。チョット見た目は地味ですが
 2cmほどの小さな花をたくさんつけ、一つずつの花はとてもかわ
 いらしく、ルーペなどでじっくり見ることをおすすめします。
 釧路地方ではごく普通にそこいらで見ることができます。

 釧路湿原カヌー ReRaレラ 

2013年6月14日金曜日

エゾノコリンゴ


 本州中部以北から分布する野生のリンゴです。
 釧路湿原の周りにはたくさんあり今、花を楽しませてくれています。
 ちょうど1分咲から3分咲位でしょうか、白くてかわいい花です。
 秋になるとサクランボくらいの小さな実をつけます。
 鳥たちの格好のエサですね。

 釧路湿原カヌー 


2013年6月13日木曜日

なまちゃった、イソツツジ



 高さが50~80cmの常緑の低木です。
 本来なら「エゾツツジ」と呼ぶべき所「イソツツジ」と誤ってよばれ、
 今に伝えられたと言われています。
 
 なので「磯ツツジ」の意味ではありませんのでご注意。 
 釧路湿原では、高層湿原のところで見られます。
 今が見頃ですね。
 
 

 
 釧路湿原カヌー ReRaレラ 

2013年6月12日水曜日

マイヅルソウ



 高さが10~15cmくらいで花は5mmほどの小さな花をたくさん
 つけます。舞鶴草と書き、優雅な名前です。
 鶴が舞う姿を遠くから見たらこの花穂のよう見えることから。
 鶴がいるこの釧路湿原にふさわしい花です。

 釧路湿原カヌー ReRaレラ

2013年6月11日火曜日

クロミノウグイスカグラ



 スイカズラ科に属しケヨノミより葉や若木に毛が少ない変種。
 といってもいろいろ個性があるようです。
 これにも結構毛が生えています。種を決めるのは難しいようです。
 この実はハスカップとよばれジャムにしたりして食べられます。
 もう少し花が見られます。

  釧路湿原カヌー ReRaレラ

2013年6月10日月曜日

クロユリ



 釧路湿原周辺の明るい森の中で見られます。
 独特の悪臭がしますが虫を引き寄せる効果があると言われて
 いる。 花言葉は、「恋い、呪い」。アイヌ語でアンラコロといい、
 恋人たちに とって幸せになる大事な花なんだそうです。

釧路湿原カヌー ReRaレラ

2013年6月9日日曜日

釧路湿原の花、ミツガシワ



 三つ柏。3枚の小葉をカシワの葉に見立ててついた名です。
 三つ柏は、家紋の名でもあります。
 これも氷河期の遺存種で今、3分咲と言ったところでしょうか。
 温根内の木道を歩くと両側にたくさん見ることができます。

  釧路湿原カヌー ReRaレラ

2013年6月8日土曜日

釧路湿原の花、ハナタネツケバナ



 近年見つかった道東の湿原に生息する花です。
 氷河期の遺存種と言われています。
 花は白と薄いピンク色があるので探しながら歩くといいですね。
 温根内の木道を歩くと見られますが花の大きさは1cmとちょっと
 なので見逃さないように。

  釧路湿原カヌー ReRaレラ

2013年6月7日金曜日

ワタスゲ


 温根内の高層湿原の所では今、ワタスゲを見ることができます。
 カヤツリクサ科なのでチョット見た目には花とは思えない花を
 つけたあとこの綿毛をつけます。
 風を受け種が運ばれます。風に揺られているのを見ると
 和んでしまいます。

  釧路湿原カヌー ReRaレラ

2013年6月6日木曜日

ヒメシャクナゲ



 ツツジ科で高さが10~30cmの常緑の低木ですがシャクナゲの
 仲間ではありません。今、釧路湿原の温根内地区の木道奥、高層
 湿原のところで見ることができます。
 ピンク色がかわいらしく、目立つのですぐ見つけることが出来ます。
 このピンクでまあるく見えるところが花です。

 釧路湿原カヌー ReRaレラ 

2013年6月4日火曜日

ミソサザイ




 国内で一番小さな鳥キクイイタダキの次に小さい鳥です。
 クチバシに咥えているのはコケ類のようです。
 巣の材料に使うのでしょう。
 水辺の森にで見ることができます。この小さなからだから想像も
 出来ない位大きな声で鳴く賑やかな小鳥ミソサザイ。

釧路湿原カヌー ReRaレラ

2013年6月3日月曜日

エンコウソウ




 湿原や湿った沢などで咲いています。
 エゾノリュウキンカの変種で茎が直立せず地面を這っています。
 花の柄が長く伸びる様をテナガザルの手に見立てついた名前です。 
 漢字で猿猴草と書きます。

  釧路湿原カヌー ReRaレラ

2013年6月1日土曜日

新緑、シラカンバ



 シラカンバというのが正しいのですが白樺がとおりがいいですね。
 いよいよ新緑の季節となってきました。花粉が心配の時期です。
 この木も風で花粉を飛ばす風媒花なのです。
 北海道は、杉の木が少ないのですがこのシラカンバが多くこの
 花粉で花粉症になる方が多いようです。

 
  釧路湿原カヌー ReRaレラ