先日、お客さん共に達古武の森を歩きました。
天気晴れ、風ほとんど無し、気温-1℃。
とても気持ちのいい森歩きでした。
森の中には、エゾシカ君の落とし物がたくさんあったり、所々にまあるく雪が無いところあったり。
このまあるいものは? シカ君の寝たあと。
そのまわりにはササが無くなっている、シカ君が食べたのです。
そんなのを見ながらのんびりと歩き回りました。
小さなアップダウンがあるけれど、気持ちよく歩けました。
木々の間からは達古武湖や釧路湿原が見え、遠くには阿寒連峰が望めました。
約2時間のミニトレッキング、うっすらと汗もかきました。
残念ながらシカ君たちには逢えなかったけれど足跡はたくさん見させてもらいました。
それからアカゲラやシジュウカラ、ゴジュウカラ、コゲラなどが出迎えてくれました。
湖に出たら、そこは大雪原。
雪が音を吸い取ってしまったのか、とても静か。
最後は夕陽を見ながら解散となりました。
釧路ReRaレラ http://www.kusiro.com/
2009年12月24日木曜日
雪原のタンチョウ

先日降った雪のおかげで伊藤サンクチュアリの草原は雪で真っ白。
やっぱ、タンチョウには雪原があいますね。
今日もタンチョウたちは150羽くらい来ていました。
そしてカメラマンたちも10名くらいいましたね。
皆さん大きなレンズをつけてタンチョウを狙っています。
タンチョウが飛んでくると一斉にシャッターの音がそれも連射でなかなかすごい音です。
今年は雪が多い釧路湿原。
そしてホワイトクリスマスです。
やっぱ、タンチョウには雪原があいますね。
今日もタンチョウたちは150羽くらい来ていました。
そしてカメラマンたちも10名くらいいましたね。
皆さん大きなレンズをつけてタンチョウを狙っています。
タンチョウが飛んでくると一斉にシャッターの音がそれも連射でなかなかすごい音です。
今年は雪が多い釧路湿原。
そしてホワイトクリスマスです。
釧路ReRaレラ http://www.kusiro.com/
2009年12月21日月曜日
さらに雪が積もった達古武湖
2009年12月20日日曜日
雪のあとの釧路湿原の湖、達古武湖
雪が積もった湖は白いキャンパスのよう。
その上に動物たちがいろいろ描いてゆきます。
そうです足跡を残していってくれるのです。
肉球がかわいいキタキツネ。
足跡を追ってゆくと急になくなったりするイタチの仲間の足跡、たぶんミンクかな。
恐竜のような足跡はタンチョウ。
そしてたくさんあるカラスの足跡。
いろいろあって見て行くと楽しくなります。
こんな足跡を見ながら想像するのもおもしろいです。
岸近くにある小さな足跡、そして足跡の間にある小さな線、しっぽの跡かなとなるとエゾヤチネズミかな。
急になくなるのは雪の下に潜り込んだせい。
そんなこんなの足跡を見るツアーはいかがですか。
ReRaレラ http://www.kusiro.com/
その上に動物たちがいろいろ描いてゆきます。
そうです足跡を残していってくれるのです。
肉球がかわいいキタキツネ。
足跡を追ってゆくと急になくなったりするイタチの仲間の足跡、たぶんミンクかな。
恐竜のような足跡はタンチョウ。
そしてたくさんあるカラスの足跡。
いろいろあって見て行くと楽しくなります。
こんな足跡を見ながら想像するのもおもしろいです。
岸近くにある小さな足跡、そして足跡の間にある小さな線、しっぽの跡かなとなるとエゾヤチネズミかな。
急になくなるのは雪の下に潜り込んだせい。
そんなこんなの足跡を見るツアーはいかがですか。
ReRaレラ http://www.kusiro.com/
2009年12月19日土曜日
寒さは相変わらず
厳しい寒さが続いています。
今日も-13℃くらいまで下がりました。
これで湖の氷が厚くなるかなと思ったのですが昨夜雪が降ってしまいました。
雪が降るとどうなるか。
湖の氷の上に白い雪が乗っかる、氷が布団を掛けた状態になる。
つまり日中、日差しが射しても白い雪に日光が反射されて氷が膨張しにくくなるのです。
そのため、うまく御神渡りが出来なくるおそれがある。
この時期は雪が降らないで寒さだけが厳しくなってほしい。
立派な御神渡りが出来るには、雪は不要なのです。
明後日も雪が降りそうなので心配です。
雪が降ったおかげで道路は圧雪状態、よおく滑ります。
さらに日中の日差しで少し溶けて夕方からはアイスバーン。
こわいブラックアイスバーン!
レンタカーで走るかたはくれぐれもご注意してくださいと思います。
昨日、雪が降る前私の前を走っていたのは軽のレンタカーでした。
雪がないと大丈夫だけれど雪があると、ちょっと心配。
どうなったかな?
今日も-13℃くらいまで下がりました。
これで湖の氷が厚くなるかなと思ったのですが昨夜雪が降ってしまいました。
雪が降るとどうなるか。
湖の氷の上に白い雪が乗っかる、氷が布団を掛けた状態になる。
つまり日中、日差しが射しても白い雪に日光が反射されて氷が膨張しにくくなるのです。
そのため、うまく御神渡りが出来なくるおそれがある。
この時期は雪が降らないで寒さだけが厳しくなってほしい。
立派な御神渡りが出来るには、雪は不要なのです。
明後日も雪が降りそうなので心配です。
雪が降ったおかげで道路は圧雪状態、よおく滑ります。
さらに日中の日差しで少し溶けて夕方からはアイスバーン。
こわいブラックアイスバーン!
レンタカーで走るかたはくれぐれもご注意してくださいと思います。
昨日、雪が降る前私の前を走っていたのは軽のレンタカーでした。
雪がないと大丈夫だけれど雪があると、ちょっと心配。
どうなったかな?
2009年12月18日金曜日
2009年12月15日火曜日
タンチョウのねぐら、音羽橋

この時期、タンチョウたちは「ねぐら」に集まって夜を過ごします。
川のなかにある「ねぐら」へは、外敵のキタキツネが襲いにくいのです。
そして集団でいると、誰かが必ず起きていて見張りをしてくれるので安心して寝ていられます。
そんな「ねぐら」にいるタンチョウを見ることが出来るのが音羽橋です。
鶴居村の雪裡川にかかる音羽橋はタンチョウ撮影のポイントとしてとても有名です。
撮影、観察専用の人道橋がかかっているので車を気にせず撮影、観察に専念できます。
ここから川のなかにいるタンチョウたちがよおく見えます。
防寒対策をばっちりしてタンチョウを見に行こう!!
詳しくは、ReRaレラ http://www.kusiro.com/
http://www.kusiro.com/
2009年11月29日日曜日
冬道はこわいで~す。
隣町へ講習会へ参加するため行ってきました。
隣町と言っても約90kmの距離、ほっかいどうはひろいな~。
車で1時間半の距離でもあります。
前夜、雨が降っていたので、いやな予感。
朝、ワンコのの散歩で外へ出ると、寒暖計で-2℃を指しているじゃありませんか。
歩き出すと、つる、つる、と滑るのです。
道路は黒く光っているのですが濡れているのではなく、凍っているのです。
これが恐怖のブラックアイスバーンです。
濡れているのか、凍っているのか、ちょっと見た目にはわかりません。
時間になり、おそるおそる車を出し、ブレーキテスト!
おっ、止まるではないですか。
でも次の交差点で曲がると、車は外へ滑り出しました。
用心用心。
細心の注意をしながら、車を走らせ国道へ出ると、ここも濡れたように光っています。
あちゃ~と思って、よおく見てみると所々に白いつぶつぶが落ちています。
融雪剤が撒かれているのでした。
一安心して、安全に車を走らせ、途中追い抜かれながらも目的地へ無事到着。
まだ、冬道になれていないので疲れました。
それに融雪剤、これは塩なので車はまめに洗車をしないとタイヘン。
冬こそ、まめな洗車です。
あ~あ、めんどう。
隣町と言っても約90kmの距離、ほっかいどうはひろいな~。
車で1時間半の距離でもあります。
前夜、雨が降っていたので、いやな予感。
朝、ワンコのの散歩で外へ出ると、寒暖計で-2℃を指しているじゃありませんか。
歩き出すと、つる、つる、と滑るのです。
道路は黒く光っているのですが濡れているのではなく、凍っているのです。
これが恐怖のブラックアイスバーンです。
濡れているのか、凍っているのか、ちょっと見た目にはわかりません。
時間になり、おそるおそる車を出し、ブレーキテスト!
おっ、止まるではないですか。
でも次の交差点で曲がると、車は外へ滑り出しました。
用心用心。
細心の注意をしながら、車を走らせ国道へ出ると、ここも濡れたように光っています。
あちゃ~と思って、よおく見てみると所々に白いつぶつぶが落ちています。
融雪剤が撒かれているのでした。
一安心して、安全に車を走らせ、途中追い抜かれながらも目的地へ無事到着。
まだ、冬道になれていないので疲れました。
それに融雪剤、これは塩なので車はまめに洗車をしないとタイヘン。
冬こそ、まめな洗車です。
あ~あ、めんどう。
冬道はこわい
講習会へ参加するため隣町へ行って来ました。
隣町と言っても、距離は約90km。
結構な距離ですが時間にして1時間半くらいです。
前日、雨が降っていたのでどうかなと思って朝起きて、
犬の散歩で歩いてみました。
なな、なんと滑るじゃありませんか。我が家の温度計を見ると-2℃。
アスファルトが黒く見え、そして凍っている、ブラックアイスバーンと呼ばれているやつです。
黒く雨で濡れているように見えるのでブラックですね。
ところが濡れているのではなく、凍っているのでアイスバーンなのです。
一見濡れてるように見えるので大丈夫と思っていると、とんでもないことになるのです。
とりあえず車を出して、時速20kmくらいでブレーキを踏むと大丈夫でした。
でも交差点を曲がるときは、少し滑りましたね。
国道に出て見ると、相変わらず道路は濡れているように見えます。
でもよおく見ると、白いつぶつぶが道路に撒かれています。
融雪剤が撒かれています。
そのため、氷が溶けて本当に濡れていたのでした。
安心して、隣町へ。
途中追い抜かれながら予定通りの時間につきました。
融雪剤、これは塩化カルシウムなので車を腐食させる塩です。
道路にはいいのですが車にはちょっとなー。
冬こそ、まめに洗車しないと。
あ~あ、めんどうだな~!
隣町と言っても、距離は約90km。
結構な距離ですが時間にして1時間半くらいです。
前日、雨が降っていたのでどうかなと思って朝起きて、
犬の散歩で歩いてみました。
なな、なんと滑るじゃありませんか。我が家の温度計を見ると-2℃。
アスファルトが黒く見え、そして凍っている、ブラックアイスバーンと呼ばれているやつです。
黒く雨で濡れているように見えるのでブラックですね。
ところが濡れているのではなく、凍っているのでアイスバーンなのです。
一見濡れてるように見えるので大丈夫と思っていると、とんでもないことになるのです。
とりあえず車を出して、時速20kmくらいでブレーキを踏むと大丈夫でした。
でも交差点を曲がるときは、少し滑りましたね。
国道に出て見ると、相変わらず道路は濡れているように見えます。
でもよおく見ると、白いつぶつぶが道路に撒かれています。
融雪剤が撒かれています。
そのため、氷が溶けて本当に濡れていたのでした。
安心して、隣町へ。
途中追い抜かれながら予定通りの時間につきました。
融雪剤、これは塩化カルシウムなので車を腐食させる塩です。
道路にはいいのですが車にはちょっとなー。
冬こそ、まめに洗車しないと。
あ~あ、めんどうだな~!
2009年11月23日月曜日
釧路湿原のこと、皆さんに伝えられたらと思い立ち上げました。
こんなこと、あんなことを載せていきます。
とりあえず、昨日今日のハナシ。
おとといからの寒波と雪の影響で朝、道路はアイスバーンです。
おととい雪が降るなかスタッドレスタイヤに交換しておいて良かった。
きのうは久しぶりに釧路川下りのお仕事でした。
天気は晴れ、風なし。
サイコーのカヌー日より、言うことなしでした。
気温は低いのですが日差しがぽかぽかと暖かく寒さは感じなかった。
でっかい湿原、その中から見たでっかい青空、もうサイコーでしたね。
お客さんも満足満足。
タンチョウには出会えなかったけれど、大きな角を持ったオスのエゾシカ、ミンク、かわいいシマエナガ、シジュウカラ、コゲラ、そして無数のカモたちとの遭遇は楽しかったです。
何回行っても、釧路湿原のカヌーはいいもんです。
こんなこと、あんなことを載せていきます。
とりあえず、昨日今日のハナシ。
おとといからの寒波と雪の影響で朝、道路はアイスバーンです。
おととい雪が降るなかスタッドレスタイヤに交換しておいて良かった。
きのうは久しぶりに釧路川下りのお仕事でした。
天気は晴れ、風なし。
サイコーのカヌー日より、言うことなしでした。
気温は低いのですが日差しがぽかぽかと暖かく寒さは感じなかった。
でっかい湿原、その中から見たでっかい青空、もうサイコーでしたね。
お客さんも満足満足。
タンチョウには出会えなかったけれど、大きな角を持ったオスのエゾシカ、ミンク、かわいいシマエナガ、シジュウカラ、コゲラ、そして無数のカモたちとの遭遇は楽しかったです。
何回行っても、釧路湿原のカヌーはいいもんです。
登録:
投稿 (Atom)